布マスク寄付活動〜長崎県・宮崎県からのお便り〜

マスク寄付 1
株式会社ビジュアル東京は、長崎県の潜伏キリシタン関連遺産で有名な「旧出津救助院」様へ布マスク50枚を寄付させていただきました。
長崎県「旧出津救助院」様よりメッセージ
早速、旧出津救助院様の皆様より温かいメッセージとお写真をいただき大変嬉しく思っております。誠にありがとうございました。
マスクのご寄贈!
— 救助院 (@kyujoin_sr) August 8, 2020
株式会社 ビジュアル東京から素敵なマスクをいただきました!とても爽やか、ご案内で話しても湿気がこもらずありがたいです。欲張って50枚もいただいてしまいましたが、潜伏キリシタンとド・ロさまにこだわってご案内くださる長崎遊覧バスのガイドさんにもお渡ししました。大喜び‼️ pic.twitter.com/JMhWEArabq
ブログにも弊社について書いていただきました。
「旧出津救助院」について
1883年にフランス人のマルコ・マリー・ド・ロ神父が設立した「旧出津救助院」は、故郷フランスから機械や小麦など様々な物を取り寄せ、綿織物の製糸から製織、当時では珍しいマカロニやパスタの製造等を行う授産施設・福祉施設でした。長崎県の外海地域に住む方々の経済的自立のため、様々な技術を欧州から吸収し、産業として成り立つように尽力した場になります。
現在では、ド・ロ神父のスピリットを受け継ぎながら、地域の方々が「ド・ロさまソーメン」や「ド・ロさまの青いお茶」などの特産物を製造・販売しております。また「潜伏キリシタン」の歴史を表す象徴的な場所として、国指定文化財にも指定され、県外からの観光客も引きつけております。
我々も、いつか訪れてみたいと思っております。
マスク寄付2
株式会社ビジュアル東京は、宮崎県で子供の経済的な自立を支援している「みやざき子ども未来ネットワーク」様へ布マスク40枚を寄付させていただきました。
宮崎県「みやざき子ども未来ネットワーク」様よりメッセージ
「みやざき子ども未来ネットワーク」様について
宮崎県内にて「子ども食堂」をはじめ「寺子屋事業」など貧窮した子供達に対して社会的自立を支援されています。行政から支援企業、学校や民間団体など複数の団体が連携して子供達の未来を支える仕組みになっています。今回、この様な意義のある活動をされている団体様にマスクをお渡しする事ができスタッフ一同、大変嬉しく思っております。
株式会社ビジュアル東京は今後も継続的に様々な地域・団体様に寄付活動を
行っていきたいと考えております。